■昭和期・平成期
>> 江戸期~大正期
時代 | 全国 / 全国から見た岡山 | 岡山アパレルヒストリー |
---|---|---|
昭 和 一 九 二 五 | 一 九 八 八 |
<昭和> 学生服王国児島の誕生、 国内産ジーンズ生産の始まり 児島・井原
|
|
昭和始め~1935(昭和10)年頃
服装の洋風化が進む。 学生服の普及が急ピッチで進み、 1935(昭和10)頃には、ほとんどの児童が学生服を着ていた。 |
||
1934(昭和9)年~1937(昭和12)年 児島で生産された学生服は、75万着を達成する。<児島> |
||
1937(昭和12)年
太平洋戦争へ突入 戦中戦後しばらくは、児島では学生服生産が縮小し、井原では備中織物は影をひそめた。 |
||
戦時中~終戦まで、綿ゲートルの需要全国的需要があった。 戦時中、児島特産のアート帯、リング帯が女性の人気を集めた。 |
||
1938(昭和13)年
禁綿三法施行 |
学生服生産が縮小 | |
1941(昭和16)年
終戦 学校生徒の制服統制とその通牒 |
||
1947(昭和22)年
教育基本法、学校教育法施行 黒詰襟学生服、セーラー服が復活 |
||
1950(昭和25)年
禁綿三法解除 |
学生服生産再開され、新規業者も続々と誕生した。<児島> この頃から、スフ織物への移行が急ピッチで進み、また小倉織物から薄地の染色織物の需要が増加した。<井原> |
|
素材が木綿からナイロン、テトロンなど合繊の時代へ
ビニロン学生制服が登場、繊維の高度成長期を迎える。 |
||
1955(昭和30)年 |
||
この頃、児島生産の学生服が全国の70%を占める。<児島> | ||
高度経済成長期(1950年代半ば頃~1970年代初頭)を迎える。 高度経済成長の波に乗り、作業服の需要が高まり、生産が拡大する。 |
||
1960(昭和35)年 備中織物においても、合繊織物の生産量が飛躍的に伸び、生産量の最高記録を示した。<井原> |
||
アメリカ衣料専門店が若者に人気。米軍などの中古衣料を手直ししていた。 |
||
1962(昭和37)年 岡山国体開催 |
||
1963(昭和38)年 児島では、学生服1006万着を生産し、史上最高を記録<児島> |
||
1964(昭和39)年
東京オリンピック開催 |
||
この頃から、児島の企業は学生服のみならず、体育衣料、オフィスウェア、ワーキングウェア生産に進出 光輝縁の生産が向上し、日本一となる。<児島> |
||
1965(昭和40)年 (株)ビッグジョン 初の国産ジーンズ「ビッグジョン」ブランド発表<児島> |
||
1970(昭和45)年頃 日本万国博覧会 この頃、日本国内にジーンズブーム到来 児島、井原がジーンズの代表的な生産地となる。 |
||
*ベティスミスジーンズミュージアム |
1970(昭和45)年 (株)ベティスミス 初のレディースジーンズ発表<児島> |
|
1973(昭和48)年頃 井原では、ジーンズの生産量が1500万本に達する。<井原> |
||
1980年代 高校を中心にブレザー化へのモデルチェンジが進み、学校別制服の波が押し寄せる。 |
||
1980(昭和55)年 1980(昭和55)年頃から、全国的に学生の服装の乱れが問題となる。 |
||
1981(昭和56)年 「せんい児島瀬戸大橋まつり」と改称<児島> |
||
1982(昭和57)年 「標準型学生服」を認定する「日被連認証マーク制度」が発足 |
||
1988(昭和63)年
瀬戸大橋開通 |
||
時代 | 全国 / 全国から見た岡山 | 岡山アパレルヒストリー |
平
成 一 九 八 九 | |
<平成> 岡山アパレルヒストリーは、新時代へ 国内初のエコ産地を目指す
|
|
1989(平成元)年 デザイナーズ・キャラクターブランド学生服の誕生 |
||
2001(平成13)年 岡山国産エコ・ユニフォーム総合展示会の開催 |
>> 江戸期~大正期